top of page
今月の花
IMG_6673_edited.jpg


睦月

白玉椿

突羽根

​自作 青竹 輪無二重切





 

遠州流茶道とは

遠州流茶道

%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E_edi

江戸時代初期の大名茶人で総合芸術家として有名な小堀遠州を流祖とする日本を代表する大名茶道です。

流祖以来430年の歴史を持ち、格式ある茶道として今日まで受け継がれています。

遠州流茶道の神髄は「綺麗さび」と称され、従来の「わび・さび」の精神性茶道の世界に、
美しさ、明るさ、豊かさを表現し、だれからも美しいと言われる客観性の美、調和の美の世界を確立したのです。

遠州流茶道は、「格より入り、格より出る」ことを修養の基本としています。

これは、常に基本に忠実な実行と更に創意工夫の精神を大切にして茶道を学んでゆく心を表現する言葉です。

また、「主人は客の心になれ、客は主人の心になれ」という言葉にあるように、

私たちは常に相手の立場に立ってものを考える思いやりの心を「茶の湯の心」として大切にしています。

​「茶道を通して人生を豊かに」


戦国大名の浅井長政で知られる浅井家は、小堀遠州の祖父の時代より小堀家と縁が深く、

遠州流流祖 小堀遠州は次男権十郎篷雪政尹(ごんじゅうろうほうせつまさただ)に浅井姓を名乗らせました。
しかしこの浅井家も九代篷露政安を最後に途絶えてしまい、12世紅心宗慶宗匠の命により平成13年浅井家を再興。
逢真庵 浅井宗兆を称しております。

R0112_21_008_edited.jpg

現代社会は情報が溢れていて「知識」は手軽に満足できる世の中となりました。しかしながら、その「知識」に実際に触れ、体験し、ご自分のものにすることができたら、それはみなさんの人生にさらに潤いを与えてくれることになるのではないでしょうか。

茶道は総合芸術です。また、私たちが学ぶ遠州流には「綺麗さび」という美学があります。

茶道は庭・花・香・書・漢詩・和歌・会席・菓子等々、多岐に広がります。

陽真会ではご自身のお好きな引き出しを広げていただき、そこにある

「綺麗さび」を感じ、お稽古をしていただきたいと思っております。

また、大事なことは茶道の根底にある「おもてなし」のこころです。

お茶の全ての所作はお客さまに美味しい一服をお点てするためにあり、

このこころへつながっていきます。みなさまと一緒に「日本のこころ」を

大切に次世代へ繋いでいきたいと思っています。

 陽真会の由来

  陽真会の「陽」は陽光院殿篷雪の「陽」、「真」は逢真庵の「真」をとり、紅心宗慶宗匠より命名されました。

逢真庵の由来

「逢真」は「随所逢真」から由来し、その意味はあらゆる所で自分を見失わなければ、自分の立場で真実が見られるということ。

逢真庵の号も​紅心宗慶宗匠よりいただいた号で「逢」は宗慶宗匠の「喜逢」の号の「逢」の一字でもある。

IMG_9473_edited.jpg
お稽古場

​陽真会

東京都新宿区市谷田町
逢真庵
​毎月2回(金曜・土曜クラス有)
浅井宗兆他教授者8名

連絡先:
「お​問い合わせ」より
メールにてお願いたします

​金谷陽真会

静岡県島田市横岡

遠州志戸呂利陶窯

月1回

連絡先:090-9194-7098

​青嶋利陶迄

​松山陽真会

愛媛県松山市祝谷

春暦庵

月1回

​廣瀬宗悠先生

月2回


連絡先:090-9771-5538

​廣瀬宗悠迄

​神戸陽真会

兵庫県神戸市東灘区
本山中町

ブルーミンメド―内茶室
白雲庵
月1回


連絡先:090-1894-1623
​大澤宗神迄

​陽真会教授者

定相庵 信田宗弥  新吐庵 海津宗陽  芳菲庵 井川宗祥  花紅庵 上石宗季

​得善庵 伊藤宗薫  清露庵 箕輪宗映  閑静庵 藤本宗亮  和風庵  伴宗美

​松山陽真会教授者​

春暦庵  廣瀬宗悠

お問い合わせ

新宿区市谷田町2-22「逢真庵」内

見学希望や入会について、なにかご不明な点がある方は、

下記よりご連絡ください。

送信が完了しました。

家元主鑑浅井宗兆
お稽古場
ホーム: お問い合わせ

©2020 Enshuryu-sado-youshinkai.All rights reserved.

bottom of page