top of page

Topics

浅井主鑑が浄土宗新聞に寄稿

​2024年12月号の浄土宗新聞に、浅井宗兆主鑑がご寄稿されました。
浅井主鑑のお茶に対するお考えやお人柄がよく伝わる内容です。

日々の生活に通じる深く豊かなお言葉をご一読いただけたらと存じます。
​画像をクリックしていただきますと、拡大してご覧いただけます。

新聞.jpg
アンカー 2

浅井主鑑が水戸常陽藝文センターにて講演

​2024年5月21日、浅井主鑑が茨城県水戸市公益財団法人常陽藝文センターにて講演をされました。

講演テーマは「小堀遠州〜綺麗さびの心と美の出会い〜」で、特に遠州公のお好みの形、色などの意匠について、また後水尾天皇、春屋宗園、松花堂などいわゆる寛永文化サロンの親しい人物との出逢い、交流などについて映像や資料をもとに語られました。水戸で遠州公に関心をお持ちの皆様に御喜びいただいたようです。

20240521_002.JPG
20240521_003.JPG
アンカー 3

​浅井主鑑が舞台「吉良屋敷」の茶道指導を
担当されました。

東京 両国シアターXカイにて2023年11月1日~11月5日に忠臣蔵を舞台にした「吉良屋敷」が上演されました。劇中の茶道シーンを俳優が演じるにあたって、浅井主鑑が茶道のお点前の指導を担当しました。

DSC_7406_01.JPG
スクリーンショット 2023-11-26 0.01.37.png
アンカー4

​浅井主鑑が法隆寺金堂焼損壁画保存活用支援茶会にて、​お点前をされました。

令和5年5月17・18日、東京美術倶楽部におきまして、浅井主鑑が「法隆寺金堂焼損壁画保存活用支援茶会」の濃茶席を担当されました。

18日には、福岡ソフトバンクホークスの取締役会長、球団特別アドバイザーでもある王貞治氏、作曲家として活躍後、現在は文化庁長官として活躍される都倉俊一氏が来訪されました。
浅井主鑑のお点前にて、正客の王貞治氏に濃茶一服を差し上げました。

お点前.png
アンカー 5

​浅井宗匠ご一家の様子がロイターに取り上げられました

2021年7月21日、オリンピック開会式の日、浅井宗匠がご家族でテレビで開会式を視聴されていた様子がロイターでとりあげられました。

以下、紹介文です
Masatsugu Kobori, 61, Hideko Kobori, 54, and their children Masataka, 21, Masayasu, 18, and Noriko, 13, watch the opening ceremony on TV at home in Tokyo, Japan July 23, 2021. REUTERS/Androniki Christodoulou

​浅井宗匠が至誠会看護専門学校にて講演

2021年3月3日、至誠会看護専門学校におきまして

浅井宗匠が「大名茶人 小堀遠州〜綺麗さびともてなしのこころ」と題し卒業記念講演をされ,講演後にはお点前の実演もされました。

「今回の講演を通して人としての豊かさ、看護師としての品格、やさしさや思いやりの心を伸ばすことの大切さを学びました」等たくさんの感想をいただいたそうです。

​浅井宗匠が銀座の名店鮨「青木 離」に揮毫

銀座の名店、鮨「青木」の店主青木利勝さんが

ご自身の人生の集大成にと、本店の近くに 「離 Hanare」をオープンされました。

店主のご依頼により「離」の店名を浅井宗匠が揮毫されました。

お客様の目の前で焼き上げる焼き物や鍋物、又

​定番のお鮨や新しいお鮨、どうぞ機会がございましたら、お出かけください。

%25E9%259B%25A2_edited_edited.jpg
img001_edited.jpg
aoki.jpg

​家庭画報4月号掲載

浅井宗匠が中條文化振興財団にて講演

​浅井宗匠が香川県高松市中條文化振興財団の「茶の湯をさらに楽しむ夏期講習」にて講演されました。

テーマは「『小堀遠州』〜綺麗さびの心と美の出会い〜」で高松の数寄者の皆様に御喜びいただいたようです。

IMG_4176%20(1)_edited.jpg

浅井宗匠が京都老舗旅館の露地の監修

京都祇園花見小路にある「菊梅」は100年以上前に建てられました老舗旅館でした。

2014年には旅館の一部をリノベーションして高級和装ショップをオープンされました。

そして2019年には旅館を全面改装され、その際露地の監修を浅井宗匠がされることになり​2020年旅館もオープンされました。京都にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

Image-1_edited.jpg
Image-1 (1).jpg

©2020 Enshuryu-sado-youshinkai.All rights reserved.

bottom of page